演者はかなりの練習が必要となりますが、
読み聞かせと違った迫力ある「お芝居」は
昔も今も子どもたちに大人気です。

場面によって、サッと引き抜いたり、ゆっくり引き抜いたり、
途中で止めたり、画面を揺らす場合も小刻み・大きくなど、
細かい工夫が必要な紙芝居。

4.紙芝居

  木枠に紙芝居をセット。
  聞き手からあまり見えないように演者は紙芝居の少し後ろに立ち、
  さあ、はじまり、はじまりー。

(パネルの制作に関しては、出版社と作者の許可を頂いております)

パネルシアターの演目詳細はコチラからご覧になれます

3.ストーリーテリング(す話)
 
テキストなしでお話を語ることです。
語る人の雰囲気、声の調子、表情など
お話の世界にぐんぐん引き込まれます。
「キャベツくんのにちようび」 長 新太/作・絵 文研出版
「つきよのキャベツくん」 長 新太/作・絵  文研出版
「まほうつかいとねこ」 せな けいこ/作・絵  鈴木出版
[しょうじきじいさんよくばりじいさん」  本の花束 オリジナル創作昔話
[てんぐとかっぱとかみなりどん」 かこさとし/作 童心社
「注文の多い料理店」 宮沢賢治/作 池田浩彰/絵 講談社
「ママ、ママ、おなかがいたいよ」 レミイ・シャーリップ
バートン・サプリ/作絵
つぼいいくみ/訳
福音館書店
[じごくのそうべえ」 田島征彦/作 童心社
2. パネルシアター

  絵本を題材にして、フェルト・Pペーパーなどを使用して
  主人公・背景などを個別に作り、
  絵に動きをつけて表現します。

一人ないし二人で、ネル板や、ホワイトボードにフェルトをかぶせた舞台に
絵を貼りつけたり はがしたりして、お話を進行させます。

                    元の絵本とは一味違う面白さがあります。
1.ブックトーク
子ども達の年齢や興味にあわせて
テーマを決め、本を複数選択し、紹介します。

「この本、読みたい!」と思ってくれるよう、
さまざまな工夫を凝らします。

本は「読む」だけではなく、
さまざまな体験への架け橋になります。
本に載っていた工作やお料理など、
実際に作ると、ますます興味が増し、
楽しい世界が広がります。

5.その他

 群読、ゾートロープ制作、絵本クッキングなど、
読み聞かせと違って、本をすべて読まずに
内容を要約して伝えることが出来るので、
たくさんの本を、紹介することが出来ます。